今年は日本メディカルハーブ協会の東京近郊の薬用植物園見学に申し込みました。

ありがたいことに申し込んだ全ての抽選に当たり10月は毎週見学に参加しています。

今日は我が家からとても近い、明治薬科大学 薬用植物園見学へ。

「ミニ講義」とおっしゃっていましたが、そんなことはないしっかりした馬場先生の興味深いお話を伺った後に、植物園見学と資料館を見学しました。

正門
正門が入って右側に薬草植物園があります。
ホホバがありました。
種子からオイルが採れます。
ゲンノショウコ 別名ミコシグサ
先週訪れた昭和薬科大学でも育っていました。
ワタ
ふわふわでした❤︎
ツボクサ
インドの伝統医学・アーユルヴェーダでは、ツボクサは主に神経と脳細胞を活性化するハーブとされているそうです。
ナツメ
フェンネル 別名ウイキョウ
綺麗な毛虫がおりました。
ニチニチソウ キョウチクトウ科
キョウチクトウも有毒植物ですが、こちらも。
ケチョウセンアサガオ 有毒植物
先週の昭和薬科大学では花を見ることはできませんでしたがこちらではお花が残っていました。
ハトムギ
チョウマメ・バタフライピー
白い花も咲いていました。
チョウマメ
ワッサワサでした。
カギカズラ
葉の付け根にある鍵のようなものが、順番に2つ1つ2つ1つになっています。

明治薬科大学さんとご縁があるのか、3年連続の見学参加でした。

今日はどこに何が植えられているか、覚えていました。

勉強というのは、繰り返すことが大切なんだ、と実感。来年も行けるといいな。

こちらは大学の登校日には誰でも薬用植物園の見学ができます。

いつかイシカワアロマでツアーをやりたいですね❤︎

今日も楽しい植物園見学でした。

ありがとうございました!